ようやく学校内での模試はできるようになったようです。
9月以降、例年だと河合塾の全統模試を中心に、月一回くらい模試を受けるように勧めます。
基本、マーク模試です。
記述式は学校によってスタイルがまちまちなのであまり勧めません。
で、大概模試は土曜日か日曜日。受験が終わったら、すぐに解き直しと間違いの修正をしなくとはいけません。
模試を受けて、解き直しをしないなら、受けるだけ時間のムダです。
合否判定は、あまりあてにできないので、あくまで自分の勉強の進度、深度の確認が目的です。
同じミスを繰り返すのは愚の骨頂。常に次の模試を意識して、勉強方法の修正をすることです。
全統模試を勧める理由は、駿台や東進より偏差値のブレが少ないので、実力の伸びを確認しやすいから。
ただし、今年は、電車にしろ試験会場にしろ新型コロナウィルスへの感染の危険性があり、積極的に受験は勧めにくい。塾・予備校版の共通テスト問題集もあるので、ご相談下さい。