新型コロナウイルスは東京を中心とする首都圏では感染拡大が続いていますが、とりあえず高校は通常授業となり、7月は定期テストとなりました。
長生高校は「長高祭」も中止になってしまいました。
本来なら、今頃、前期②試験が終わって、長高祭の準備にかかる時期なのですが…。
高校2年生から最近質問が多いのが「不等式の証明」。
パターンは、
①A≧B
移項してA-B≧0にします。
ある整式が≧0となる条件は2乗になることです。
中3や高1で学んだ平方完成を利用することが大切です。
②相加平均≧相乗平均 A+B≧2√AB
①でなけりゃ、これです。
問題にある文字式をA,Bに代入して式を変形すれば(というか大体の問題は右辺が√がとれて実数になるようにできているはず)証明できます。
相加・相乗平均の関係はいわば暗記物ですから、まずは覚えないことには話になりません。
7月20日ころからいよいよ令和2年度最初の定期テスト、がんばりましょう。
とはいえ、青葉予備校として困っているのは、新型コロナウイルス対策。
昨年度までは、試験が午前中で終わったら、そのまま教室に来て、お昼を食べて夜まで勉強…というスタイルでした。
しかし、「昼食」が問題。
2月の予定では、昼食用の場所を確保し、電気ポットでお湯も提供する予定でした。
しかし、市原中央高校では、昼食時には天ぷらガードで机を覆って感染防止を徹底しているとか。
そうなると、食事の場(マスクをはずす)を提供すること、ゴミの処理(ゴミ箱からのウイルスの拡散)なども考慮すると食事場の提供が難題です。
高校生のテスト勉強の利便性を確保しながら、新型コロナウイルス感染防止をする…というなかなか難問に直面しています。
とりあえず、試験範囲が確定ししだい、連年通りテスト対策プリント「青プリ」はつくって配布する予定です。