コロナ禍の中、ようやく文科省が2021年度の大学入試要項を発表し、大学入試センターが出題範囲を発表しました。
① 日程について
・総合型選抜の出願開始は9月15日(2週間後ろ倒し)
・学校推薦型選抜の出願開始は11月1日(予定通り)
・大学入学共通テスト(第1日程)は1月16、17日(予定通り)
② 第2日程(追試)、その他について
・共通テストは1月30、31日を「第2日程」として設定。第1日程の追試を兼ねる。さらに第2日程の追試として、2月13、14日に「特例追試」を設定
・第2日程は47都道府県に会場を設定(これまでは東京と大阪のみ)
・第2日程の受験は、病気やけがなどの理由のほか「学習の遅れ」が理由でも認める
・第2日程の難易度は第1日程と同じとし、得点調整はしない
・各大学の個別試験についても追試の設定を求める
・個別試験では、主に高3で学習する科目で発展的な学習内容から出題しないよう出題範囲の削減や、選択問題を増やすことを大学に求める
・総合型・学校推薦型選抜の出願時、調査書に高3の評定が記載できなくても可とする
共通テスト第1日程
新しく始まる共通テストの第1日程は、
【本試験】1月16日・17日
【追試験】1月30日・31日
共通テスト第2日程
現役生のみ受験生が希望し、高校の学校長が認める場合に第2日程で受験できる。
【本試験】1月30日・31日
【追試験】2月13日・14日
共通テストの試験範囲
これまで通りの範囲とする。試験範囲の縮小は行わない。
のように決定しました。COVID-19の第2波について、予断を許さない状況ですが、9月には共通テストの出願が始まります。志望校によって必要な科目が異なりますので、8月中には志望大学を決定し、必要な科目を過不足なく受験することが大切ですね!
20年 9月15日 | 総合型選抜出願開始 合格発表は11月1日以降 |
9月28日~ 10月8日 | 大学入学共通テスト出願 |
11月1日 | 学校推薦型選抜出願開始 合格発表は12月1日以降 |
12月中旬まで | 共通テストの受験票送付 |
21年 1月16・17日 | 共通テスト第1日程 |
1月20日 | 大手予備校のセンターリサーチ結果利用可能に |
1月30・31日 | 共通テスト第2日程 |
2月上中旬 | 主な私大の一般入試 |
8日以降 | 共通テスト結果の大学への提供 |
13・14日 | 共通テスト第2日程特例追試 |
25日以降 | 国公立大前期試験 |
3月8日以降 | 公立大中期試験 |
12日以降 | 国公立大後期試験 |
【国公立大学追試が決定】
3月22日から、国公立大の前期・後期の追試が決定しました。